トピックス
卒業生による自動車整備工学科特別講義が開催されました。
2014.09.05
2014.09.05
![]() |
平成26年9月5日(金)、本学卒業生 西 良一氏 、尾方 秀一氏 をお迎えして、新技術につての特別講義が下記要領で開催されました。両氏共にメーカー系一級整備士と国家一級整備士を取得されており、会社内では技術教育担当者や技術トレーナとして活躍されています。 学生達にとっては、学校の先輩であり、また整備士として最高位の一級整備士による現在の新技術のホットな内容の講義と実習は、大変興味深く充実したものとなりました。 対象 自動車整備工学科 2年生 51名 講座1 ハイブリット車の構造・整備について実車にて各部品・機構説明 講師 西 良一 氏 (15期卒) (熊本トヨタ自動車株式会社) 講座2 レーダーブレーキサポートの構造・整備について実車にて各部品・ 機構説明及びSーエネチャージの機構説明 講師 尾方 秀一 氏 (15期卒) (株式会社南九州マツダ) |
![]() |
日本語科校外学習で地引網体験とバーベキュー大会を開催しました
2014.09.05
2014.09.05
![]() |
9月3日(水)、日本語科留学生(63名)が、水谷国際交流室長他4名の教師の引率で、玉名市岱明町鍋松原海岸で地引網の体験をしました。地元の網元の方の指導の下で一時間ほどかけて網を引きました。網に掛かった、たくさんの魚を見た学生たちからは大きな歓声があがりました。 その後は獲れた魚と肉でバーベキュー大会をしました。2年生のズック君がさばいた見事な魚の刺身や天ぷらもあり、学生たちは熊本の海の幸を堪能しました。 |
![]() |
![]() |
自動車整備工学科に関する第2回教育課程編成委員会を開催
2014.09.01
2014.09.01
![]() |
8月27日(水)、自動車整備工学科に関する第2回教育課程編成委員会を、外部からお二人の委員をお招きし、開催しました。 その目的は、自動車整備の専門性に関する動向や地域産業振興の方向性についての意見交換等を通じて、より実践的な職業教育の質を確保しようとするものです。 会議では、本学科の教育課程および職業実践についての取り組み活動について貴重なご意見を頂戴し、今後の教育課程編成に大いに参考になるものとなりました。 出席者は次の通りです。 (ゲスト) ネッツトヨタ中九州株式会社 営業統括部部長 益田 耕一 様 熊本県自動車整備振興会 教育部参事 高濱 幸男 様 (本学) 副学長 遠藤 禮一郎、経営企画部長 岩永 久幸、入試部長 岡村 修二 自動車整備工学科科長 山田 誠一、教務部長 西 孝司、自動車整備工学科副科長 中西 克三 |
自動車整備工学科職員研修として「スズキ新技術勉強会」を開催しました。
2014.08.25
2014.08.25
![]() |
8月21日(木)、株式会社スズキ自販熊本様よりご寄贈頂きました実習車両「軽自動車ワゴンR(新車)」の新技術講習会を、スズキ自販熊本サービス部係長 木下様、東バイパス店サービス部 芹口様、総務課 大浦様を講師としてお迎えし開催致しました。 講習内容は次の通りです。 スズキ新技術の紹介 1 ワゴンRの新技術について (アイドリングストップ、レーダーブレーキサポート、 誤発進防止機構) 2 実車による新技術の説明 3 スキャンツールを使った故障診断の説明 4 レーダーブレーキサポート体験 職員一同、今回の新技術講習会での経験を、学内での授業でも反映させ、より職業実践教育に連携させていきたいと考えております。 |
![]() |
![]() |
将来の「夢=仕事」発見塾 (職業体験講座) が開催されました
2014.07.30
2014.07.30
![]() |
7月29日(火)、本学自動車整備工学科において、熊本県雇用環境整備協会主催の職業体験講座(高校生対象)が開催されました。参加者は県下の高校生13名で、講座内容としては次の通りです。 ・ 学科研修(エンジン構造の基本) ・ 実技研修(エンジン構造を現物で確認し、分解、組立、始動により整備士の仕事を体験) 本講座は、実技を中心に整備士の仕事の内容、社会的意義、役割、その仕事に就くために必要な資格・技術はどういうものなのかなどを学ぶものです。 |
![]() |
![]() |
「自動車整備工学科体験入学」 が開催されました
2014.07.30
2014.07.30
![]() |
本学自動車整備工学科では、7月25日(金)・28日(月)に、高校生1日体験入学(模擬授業・実習)を次の内容で実施しました。 内容(小型エンジン分解・組立・始動) 1 自動車整備用工具の名称及び取扱い説明 2 小型エンジンの分解 、各部品名・構造説明 3 測定機器を使用しエンジン内部の寸法測定、排気量計算 4 トルクレンチ等を使用しエンジン組立、各部調整 5 エンジン始動 今回の体験入学で、工具をさわるのが初めての参加者がほとんどで、最初はぎこちない工具の使い方が、組立完了時にはかなりの上達ぶりで、整備士への興味の一端が伺えました。 |
![]() |
![]() |
卒業生による「特別講義」が開催されました。
2014.07.22
2014.07.22
![]() |
7月17日(木)齋藤自動車株式会社社長の齋藤 寛典氏(第13期卒)をお迎えして、「職業実践にむけて」の演題での特別講義が開催されました。 齋藤氏は本学科卒業後、約10年間デーラーに勤務され、その時の整備職、営業職の経験を生かし齋藤自動車株式会社を設立し、現在では多数のお客様と強い信頼関係を持ち、カーライフのトータルアドバイザーとして活躍されておられます。 講義内容は次の通りでした。 ・ 整備実例、お客様対応につての体験談 ・ 会社設立までの苦労、現在の会社経営について ・ これから自身が目指すもの、学生に対してのアドバイス ・ 質疑応答等 学生達にとっては、学校の先輩であり、また現役のプロの整備士で、会社経営者でもある齋藤氏の話は、今後の職業実践にむけて中身の濃い有意義な講習会となりました。 |
![]() |
「三菱自動車技術講習会」が開催されました
2014.07.22
2014.07.22
![]() |
7月14日(月)三菱自動車工業株式会社様と熊本三菱自動車販売株式会社様のご厚意により、パリダカールラリー等で総合優勝され、新型車開発にも携われておられる世界的にも著名な ラリードライバーの増岡 浩氏と国内モーターポ−ツに参戦中の竹中 正信氏をお迎えして、三菱自動車技術講習会が開催されました。講習会は次の内容で行われました。 ・ 増岡 浩氏の講話(パリダカ優勝やパイクスピーク優勝) ・ テレビCMされた4WD体験試乗 (増岡氏、竹中氏運転による30度急登坂、25度傾斜、モーグル、階段走行) ・ メーカー技術担当者による新型PHEV(プラグインハイブリット)の講習会、 学生達にとっては、とても貴重な講話や体験試乗であり、また最先端PHEVの技術的な講義・実機体験等もあり、とても充実した講習会でした。 |
![]() |
![]() |
7月10日(木)は台風8号のため、本学は休校と致します。
2014.07.09
2014.07.09
7月10日(木)は台風8号のため休校と致します。 宜しくお願い致します。 |
自動車整備工学科に関する第1回教育課程編成委員会を開催
2014.06.26
2014.06.26
![]() |
6月25日(水)、自動車整備工学科に関する第1回教育課程編成委員会を、外部からお二人の委員をゲストにお招きし、開催しました。 その目的は、自動車整備の専門性に関する動向や地域産業振興の方向性についての意見交換等を通じて、より実践的な職業教育の質を確保することを目的とするものです。 会議では貴重なご意見を頂戴し、今後の教育課程編成に大いに参考になるものとなりました。 出席者: (ゲスト) ネッツトヨタ中九州株式会社 営業統括部部長 益田 耕一 様 熊本県自動車整備振興会 教育部参事 高濱 幸男 様 (本学) 副学長 遠藤 禮一郎 経営企画部長 岩永 久幸 入試部長 岡村 修二 自動車整備工学科科長 山田 誠一 教務部長 西 幸司 自動車整備工学科副科長 中西 克三 |
![]() |
한국어 페이지
한국 특설 페이지를 준비했습니다.
한국 특설 페이지를 준비했습니다.
中国页
我们已经准备了一个特殊的页面中国
我们已经准备了一个特殊的页面中国
ENGLISH PAGE
I have prepared a special page in English.
I have prepared a special page in English.
Trang tiếng Việt
Trang thông tin chi tiết bằng tiếng Việt
Trang thông tin chi tiết bằng tiếng Việt
Japanese Course Application form,
日语系申请表
입사 지원 서
Download Đơn xin nhập học và các tài liệu liên qua