トピックス
日本語科2年生は文化体験授業の一環として柔道・剣道と和装・茶道の体験をしました。
2017.01.25
2017.01.25
![]() |
日本語科2年生(33名)は文化体験授業の一環として1月19日と1月25日にそれぞれ、柔道・剣道と和装・茶道の体験をしました。 和装と茶道では振袖に身を包んだ女子学生と男子学生が華やいだ雰囲気の中、お点前を頂きました。 |
![]() |
![]() |
柔道では開新高校の柔道部員相手に実際に投げ技や固め技に挑戦し、技が決まると歓声が起きていました。 剣道では全員が剣道部員相手にかかり稽古を体験することができました。 上の写真は開新高等学校武道場にて,岩木教頭先生を囲んで,剣道着姿の留学生たち。 |
平成28年度企業連携見学研修 [電気システム科]
2016.12.26
2016.12.26
![]() |
平成28年度企業連携見学研修 [電気システム科] 日時 平成28年12月16日(金) 会場 九電工アカデミー (佐賀県三養基郡基山町大字園部5004) メガソーラー大牟田発電所 (福岡県大牟田市新港町1-37) 内容 午前(九電工アカデミー) 概要説明、技能五輪国際大会&全国大会についての取組、体験実習(シーケンス制御) 午後(メガソーラー大牟田発電所) 概要説明、施設設備見学(ソーラーパネル、パワーコンディショナー) 日頃、授業で学んでいる電気工事や電力分野に関する概要説明を聞き、実際に現場を見学することにより電気工事業界の現状、研修状況、今後の動向、技術者としての心構え、再生可能エネルギーに対する電力会社の取り組みについてより深く理解することができました。 九電工アカデミー様、九電工熊本支店様、九州電力様、西日本プラント工業(株)大牟田事業所様の御協力により実施することができました。ここに深く感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
平成28年度企業連携授業(電気工事演習関連分野) [電気システム科]
2016.11.16
2016.11.16
![]() |
平成28年度企業連携授業(電気工事演習関連分野) [電気システム科] 日時 平成28年11月15日(火) 13:15〜15:15 講師 石坂敏明様(泰明電機株式会社 代表取締役社長) 対象 電気システム科1年生(全員)、2年生(一部) 会場 本校 電気システム科実験室 内容 開会 挨拶、講師紹介 実技指導 講評 閉会 最近の第1種・第2種電気工事士試験の傾向や注意点を学習するために、講師をお招きして企業連携授業を実施しました。1年生は3週間前までの2週間が企業実習だったこともあり殆ど練習ができていなかったので、制作のポイントなどの説明を真剣に聞き、作品制作に取り組んでいました。懇切丁寧な御指導により、学生たちもより深く理解することができるとともに、試験に向けた意識がより高まったようです。 石坂敏明社長様の御協力により技能講習を実施することができましたことに、深く感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
平成28年度職員研修の開催
2016.11.01
2016.11.01
![]() |
10月25日(火)午後4時から本校において、職員を対象とした研修会を開催しました。講師として、株式会社池松機工 代表取締役社長 池松康博様をお迎えして、「波乱の人生と私の企業経営」と題して講演を頂きました。 現在の池松機工へ導くため、長く苦しい時代の苦労されたことについて熱く語っておられました。社長としての情熱溢れる言葉の端々に、自らの企業経営の哲学を垣間見ることができました。「企業は人が財産」という言葉に代表されるように、従業員を大事にされ、自らの後ろ姿での人材育成を実践され、また、現在の環境の変化を見極める洞察力の有り様が、現在の企業の隆盛に結びついているように思われました。 本日の研修を通じて、本校職員は今後の意識変革に結びつけ、さらに前向きに取り組む姿勢を出してくれるものと確信しております。 池松社長様には、多くの示唆に富んだお話をいただき、心より感謝申し上げます。今後益々、貴社の発展をご祈念申し上げます。 |
![]() |
![]() |
第25回自動車整備技能競技大会開催 [自動車整備工学科]
2016.10.24
2016.10.24
![]() |
10月21日(金)、第25回自動車整備技能競技大会を、熊本県自動車整備振興会,県内の自動車ディーラー,高等学校から多くの来賓(下記)をお迎えし,本学第4実習工場で開催しました。 この競技は,「自動車整備工学科の学生の整備技術向上と整備士としての意識向上をはかる」ことを目的とし,毎年開催されており今年で25回を数える伝統ある学校行事となっています。 メンバーは自動車整備工学科2年生全員で,7チームに分かれ,学科競技,実技競技(定期点検,故障解析・修理,フロントマン(受付〜納車)顧客対応競技)を競いました。 各チームともこの1年半の学習の成果を遺憾なく発揮し,甲乙つけがたいほど奮闘しました。栄えある金メダルに輝いたのは2号車チームで,銀メダルは6号車チーム,銅メダルは7号車チームでした。 今年は,留学生チームも参加し,見事銅メダルに輝きました。 この競技大会には例年1年生も連絡係,部品係等のサポートで加わりますが,今回は1年生が企業実習を行っているため,2年生のみの大会となりました。 来賓として次の方々をお迎えしました。(順不同) ご多忙の中ご出席いただき、また、心温まるスピーチ等いただきまして有難うございました。お礼申し上げます。 一般社団法人 熊本県自動車整備振興会 竹原 崇 様 熊本トヨタ自動車株式会社 増岡 家隆 様 熊本トヨペット株式会社 中山 英治 様 ネッツトヨタ熊本株式会社 上永 環 様 ネッツトヨタ熊本株式会社 浜田 正吾 様 日産プリンス熊本販売株式会社 西山 殊利 様 株式会社 南九州マツダ 尾方 秀一 様 株式会社ホンダカーズ熊本 小浦 春樹 様 株式会社ホンダカーズ熊本 斉藤 一基 様 熊本ダイハツ販売株式会社 島津佑一郎 様 株式会社スズキ自販熊本 田口 稔 様 株式会社スズキ自販熊本 大浦 彩子 様 熊本日野自動車株式会社 松崎 貴 様 熊本県立翔陽高騰学校 永野 誉 様 学校法人開新学園 開新高等学校 善行 成親 様 学校法人開新学園 開新高等学校 藤本 龍一 様 (順不同) |
![]() |
![]() |
見事金メダルに輝いた2号車チーム。 前列左より 中川直哉(東海大付属星翔高校出身)、瀬々優輝(開新高校出身)、硴塚大吉(湧心館高校出身) 後列左より 松永龍亮)開新高校出身)、渕上流星(熊本農業高校出身)、齊藤健志郎(矢部高校出身) |
平成28年度企業連携見学研修(受電設備設計・送配電工学関連分野) [電気システム科]
2016.10.20
2016.10.20
![]() |
平成28年度企業連携見学研修(受電設備設計・送配電工学関連分野) [電気システム科] 期 日 平成28年10月18日(火) 研修内容 午前 熊本地方合同庁舎 概要説明、電気設備説明、見学(A棟、B棟) 午後 九州電力株式会社熊本支社 概要説明、見学(総合制御所) 参加者 電気システム科2年生 日頃教科書で学んでいる受変電設備や送配電システムなどが、どのようになっているか、また どのように運用されているのか、熊本地震の際の対応はどうだったかなどの説明を受けました。 実際に説明を聞き、現場を見学することで、学生達もより深く理解することができたようです。 熊本営繕事務所様、日本管財(株)熊本営業所様、九州電力熊本支社様の御協力により実施する ことができました。ここに深く感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
平成28年度第1回教育課程編成委員会開催
2016.10.06
2016.10.06
![]() |
平成28年度第1回教育課程編成委員会 1 自動車整備工学科 日時 平成28年10月4日(火) 11:00〜13:00 会場 自動車整備工学科第3実習室 出席者 竹原 崇 様(一般社団法人熊本県自動車整備振興会 事業部 業務課長) 松崎 貴 様(熊本日野自動車株式会社 熊本支店整備課 副工場長・課長) 2 電気システム科 日時 平成28年10月4日(火) 14:00〜16:00 会場 本校電気システム科2年教室 出席者 石坂敏明 様(一般社団法人熊本県電設業協会理事(泰明電機株式会社 代表取締役社長)) 沼田幸広 様(白鷺電気工業株式会社 代表取締役社長) 3 機械システム科 日時 平成28年10月4日(火) 14:00〜16:00 会場 本校機械システム科1年教室 出席者 佐藤泰生 様(一般社団法人日本機械学会 会員 熊本大学名誉教授(元工学部長)) 池松康博 様(株式会社池松機工 代表取締役社長) 平成28年10月4日(火)、各科外部委員の皆様にお越しいただき、第1回教育課程編成委員会 を実施しました。より実践的な職業教育の質を確保することを目的として、各科毎に専門性に関 する動向や地域産業振興の状況、企業連携に関わる取り組み、今後のカリキュラムへの対応、資 格試験への取り組みなどを協議するとともに、多くのアドバイスをいただきました。 公私ともに御多用の中を、御出席いただきましたことに厚く感謝申し上げます。 |
![]() |
「1年学生に対するマナー講習会」 の実施
2016.09.30
2016.09.30
![]() |
9月29日(木),熊本YMCA学院就職課の益田昌弘様を講師にお招きし,本学1年生に対してマナー講習会を実施いたしました。 本学では毎年10月に2週間の企業実習を行っているため,各企業の方々と適切なコミュニケーションがとれるように,言葉づかいやお辞儀の仕方,電話応対等のマナーに関して講話していただきました。これまでは企業実習や就職に対してなかなか現実感がわかなかった学生も,今回の講話を聴講して,第一印象の重要性や言葉づかいの難しさについて再考する機会となったようです。 社会人になるまでにはまだ時間がありますので,これをきっかけにして,さらにマナーを身につけられるように頑張ってほしいと願っています。 |
![]() |
平成28年度企業連携実習(データ通信工学 関連分野) [電気システム科]
2016.09.25
2016.09.25
![]() |
電気システム科では、株式会社SYSKEN様および明正電設株式会社様の御協力をいただき、企業連携 実習を実施しました。 日 時: 2016年9月21日(水) 9:30〜15:00 会 場: 株式会社SYSKEN 技術センタ(御船町) 対 象: 電気システム科1年生 講 師: (株)SYSKEN 技術センタ 佐藤様、米原様、江崎様 明正電設株式会社 富田直樹 総務部担当課長 様 内 容: 講義および実習 その他: 企業等と連携した授業の一環として実施 日 程: 開会 あいさつ (株)SYSKEN 技術センタ 所長 宮崎功一 様 講義1 企業概要等説明 明正電設株式会社 課長 富田直輝 様 講義2 通信の仕組みなど (株)SYSKEN 技術センタ 佐藤友亮 様 実習 (メタル接続作業、光接続作業、パルス試験機、クロージャー概要) 昼食・昼休み 実習 (メタル接続作業、光接続作業、パルス試験機、クロージャー概要) 実習 高所作業車体験試乗 質疑応答 閉会 講評 (株)SYSKEN 技術センタ 所長 宮崎功一 様 今回の企業連携実習により、通信業界における企業の仕組み、通信回線に関する理解を深めることができました。最新の技術のみならず、古い技術も習得しておく必要があることを学ぶとともに、進路に対する意識を一段と高めることができました。「電話やWifiなどの仕組みがわかった」、「インターネットが自宅に届く仕組みがわかった」「高所作業車の上で作業するのは難しそうだ」等と言った感想も聞かれ、通信業界の仕事内容を強く意識させることができました。 日常業務の御多用な中、貴重な時間を割いて、本校学生のためにこのような実習を企画実施していただきましたことに、両社の社長様、技術センタ所長様をはじめ社員の皆様方に心より感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
【重要】【お知らせ】 明日,9月20日(火)は台風16号のため休校です。
2016.09.19
2016.09.19
明日,9月20日(火)は台風16号のため休校です。 |
한국어 페이지
한국 특설 페이지를 준비했습니다.
한국 특설 페이지를 준비했습니다.
中国页
我们已经准备了一个特殊的页面中国
我们已经准备了一个特殊的页面中国
ENGLISH PAGE
I have prepared a special page in English.
I have prepared a special page in English.
Trang tiếng Việt
Trang thông tin chi tiết bằng tiếng Việt
Trang thông tin chi tiết bằng tiếng Việt
Japanese Course Application form,
日语系申请表
입사 지원 서
Download Đơn xin nhập học và các tài liệu liên qua