トピックス
平成27年度企業連携見学研修(有線通信・受電設備設計関連分野) [電気システム科]
2015.10.29
2015.10.29
![]() |
日時 10月27日(火) 会場 NTT西日本熊本支店(熊本市中央区桜町3番1号) 熊本地方合同庁舎 (熊本市西区春日2丁目10番1号) 内容 午前(NTT西日本熊本支店) 概要説明 スマートひかりスクウェアくまもと、電力設備(バックアップ体制) 交換設備(MDF,D70交換機、IP設備)、とう道(設置目的、掘削方法) 午後(熊本地方合同庁舎) 概要説明 目的、全体概要、電気設備、PFI方式、駐車場、多機能トイレ、 ホール、電気室、自家発室、防災センター 日頃教科書で学んでいる通信分野や電力分野における電気設備が、どのようなシステムになって いるか、どのように運用されているのか、将来の方向性はどうなのかなどの概要説明を聞き、実際に現場を見学することにより、更に深く理解することができました。 NTT西日本熊本支店様、NTTビジネスアソシエ西日本九州支店熊本事業所様他、九州地方整備局熊本営繕事務所様、日本管財(株)熊本営業所様の御協力により実施することができました。 ここに深く感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
第24回自動車整備技能競技大会を開催
2015.10.26
2015.10.26
![]() |
10月23日(金)、第24回自動車整備技能競技大会を、熊本県自動車整備振興会,県内外の自動車ディーラー,高等学校から多くの来賓(下記)をお迎えし,本学第4実習工場で開催しました。 この競技は,「自動車整備工学科の学生の整備技術向上と整備士としての意識向上をはかる」ことを目的とし,毎年開催されており今年で24回を数える伝統ある学校行事となっています。 メンバーは自動車整備工学科2年生全員で,7チームに分かれ,学科競技,実技競技(定期点検,故障解析・修理,フロントマン(受付〜納車)顧客対応競技)を競いました。 各チームともこの1年半の学習の成果を遺憾なく発揮し,甲乙つけがたいほど奮闘しました。栄えある金メダルに輝いたのは3号車チームで,銀メダルは6号車チーム,銅メダルは1号車チームでした。 この競技大会には例年1年生も連絡係,部品係等のサポートで加わりますが,今回は1年生が企業実習を行っているため,2年生のみの大会となりました。 来賓として次の方々をお迎えしました。(順不同) ご多忙の中お出でいただき、また、心温まるスピーチ等いただきまして有難うございました。お礼申し上げます。 ファーレン熊本(株)専務取締役 木村徳一 様 熊本トヨペット(株)部長 中山英治 様 (株)スズキ自販熊本 サービス執行役員・部長 益田 悟 様 (株)スズキ自販熊本 総務課 大浦 彩子 様 熊本ダイハツ販売(株)サービス部部長 松本圭介 様 熊本ダイハツ販売(株)総務課主任 島津佑一郎 様 一般社団法人 熊本県自動車整備振興会 業務課課長 竹原 崇 様 トヨタカローラ熊本(株)営業統括部 サービス担当責任者 黒坊 暢 様 トヨタカローラ熊本(株)営業統括部 サービス技術室室長 土手本祐二 様 ネッツトヨタ熊本(株)課長 上田 昇 様 ネッツトヨタ熊本(株)課長 浜田 正吾 様 (株)スズキ自販大分 採用担当 荻本和見 様 スズキ(株)グループ 採用支援課 村松 睦 様 三菱ふそうトラック・バス(株)九州ふそう 西日本人事・総務 総括部長 栗原重幸 様 (株)スズキ自販福岡 部長 高部俊孝 様 (株)スズキ自販福岡 課長 沖本照美 様 熊本日野自動車(株)熊本支店整備課課長 松崎 貴 様 日産プリンス熊本販売(株)係長 西山殊利 様 ネッツトヨタ中九州(株)営業統括部 主任 森崎俊春 様 学校法人開新学園 開新高等学校 進路指導部長 境 孝一郎 様 (順不同) |
![]() |
![]() |
優勝した3号車チーム。 写真左から,城戸健成 君(星槎国際高),西宮敏弘 君(文徳高),本武翔馬 君(熊本工業高),佐藤 要 君(翔陽高),山口拓哉 君(開新高) ()内は出身高校 |
熊本県立湧心館高等学校の保護者及び先生方による学校視察
2015.10.21
2015.10.21
![]() |
10月21日(水)熊本県立湧心館高等学校の保護者及び引率の先生方合計19名の皆様が学校視察されました。 遠藤副学長の挨拶の後,学校全体の概要,自動車整備工学科,電気システム科,機械システム科の順に各科の説明を行い,その後各科の実習・実験設備の見学と,全体で1時間の短い時間ではありましたが,皆様にはご理解いただけたものと考えております。 熊本県立湧心館高等学校の保護者の皆様および先生方におかれましては,本日のご来校誠に有難うございました。 |
![]() |
![]() |
一般入試実施中 (平成27年10月 〜 平成28年3月)
2015.10.01
2015.10.01
本学では,現在一般入試を実施中です。 願書出願期間および入試日は以下の通りです。 願書出願期間 入試日 -------------------------- ----------------- 一般2次入試 平成27年 平成27年 10月27日〜11月10日 11月13日(金) 一般3次入試 平成27年 平成27年 11月26日〜12月10日 12月10日(木) 一般4次入試 平成28年 平成28年 1月7日〜1月19日 1月22日(金) 一般5次入試 平成28年 平成28年 2月3日〜2月17日 2月20日(土) 一般6次入試 平成28年 平成28年 3月2日〜3月16日 3月18日(金) |
平成27年度企業連携実習(データ通信工学 関連分野) [電気システム科]
2015.09.24
2015.09.24
![]() |
電気システム科では、1年生全員が参加し、株式会社SYSKEN様、明正電設株式会社様の御協力をいただき、企業連携実習を実施しました。 日 時: 2015年9月16日(水) 9:00〜16:20 会 場: 株式会社SYSKEN 技術センタ(御船町) 対 象: 電気システム科1年生 講 師: (株)SYSKEN 技術センタ 市村勝利様、佐藤様、米原様 明正電設株式会社 富田直樹 総務部担当課長 様 内 容: 講義および実習 その他: 企業等と連携した授業の一環として実施 日 程: 開会 あいさつ (株)SYSKEN 技術センタ 中西 智 所長様 講義1 企業概要等説明 明正電設株式会社 富田直輝 課長様 講義2 光ファイバについて及び通信業界の現状と今後 (株)SYSKEN 技術センタ 市村勝利様 実習(メタル接続作業、光接続作業、パルス試験機、クロージャー概要) 昼食・昼休み 実習(メタル接続作業、光接続作業、パルス試験機、クロージャー概要) 講評など (株)SYSKEN 技術センタ 中西 智所長様、市村勝利 様 閉会 今回の企業連携実習を通し、通信業界に対する理解を深めることができました。最新の技術のみならず、古い技術も習得しておく必要があることを学ぶとともに、進路に対する意識を一段と高めることができました。「こういう作業はやりがいがある」、「高所作業車の上で作業するのは、思ったより難しそうだ」等と言った感想も聞かれ、通信業界の仕事内容を強く意識させることができました。 日常業務の御多用な中、貴重な時間を割いて、本校学生のためにこのような研修を企画実施していただきましたことに、社長様、技術センタ所長様をはじめ社員の皆様方に衷心より感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
熊本市立託麻南小学校から6年生30名が,社会科勉強の一環として,日本語科を訪問
2015.09.08
2015.09.08
![]() |
本日8日,熊本市立託麻南小学校 (書川欣也校長) から6年生30名 (1組から6組まで5名ずつ計30名) が,社会科勉強の一環として,二階堂先生の引率のもと本学日本語科を訪問され,ベトナムからの留学生2年生と交流を深めました。 6年生たちは,1組が「劇 鶴の恩返し」,2組が「紙芝居 桃太郎」,3組が「あやとり,お手玉」,4組が「日本を知る3択クイズ」,5組が「けん玉,折り紙」,6組が「ダンス くまもん体操等」を実演し,また,留学生たちも参画しながら,小学生たちが準備した日本の伝統,文化,昔から伝わる物語劇,等を通して日本のことを楽しく学ぶことができました。 この6年生の皆さんは,6月にも本学を訪問され,自動車整備工学科をはじめ各科を訪問し,見聞を広めてこられました。今回は,異文化交流の観点から,特に日本語科を訪問されたものです。 小学生たちが準備された出し物は,日本の文化,子供たちの遊び,あるいは熊本地域の情報等それぞれ工夫を凝らし,よく練習された素晴らしいものでした。皆さん,心のこもったご来校,まことにありがとうございました。 |
![]() |
くまモン体操など披露 |
![]() |
クイズで日本を知ろう |
GIP (グローバル・インターンシップ・プログラム) 学生,自動車整備工学科1年生に母国をプレゼンテーション
2015.07.16
2015.07.16
![]() |
GIP (グローバル・インターンシップ・プログラム) で韓国から来熊中の学生2名が,自動車整備工学科1年生に母国の出身地の産業,交通,食べ物,生活等トピックスにつきプレゼンテーションを行い,お互いの交流を深めました。お二人とも日本語がかなり流暢で良い国際交流となっています。 来熊中の学生2名は,ソ・クンセムさん(蔚山科学大学3年,情報工学専攻)とチェ・ジャンホンさん(嶺南理工大学2年,自動車工学専攻)で,6月から7月31日までの間は本学にて研修中で,電気,機械,日本語の各科でも交流を深めています。 |
![]() |
ソ・クンセムさんのプレゼンテーション |
![]() |
チェ・ジャンホンさんのプレゼンテーション |
平成27年度安全衛生特別教育(1) (低圧電気取扱者)[電気システム科]
2015.06.24
2015.06.24
![]() |
電気システム科では、九州電気保安協会熊本支部様のご協力をいただき、労働安全衛生法に基づく平成27年度安全衛生特別教育(1)(低圧電気取扱者)を実施しました。 日 時: 2015年6月18日(木) 8:50〜18:00 会 場: 本校電気システム科教室 対 象: 電気システム科1年生 講 師: 技術部技術グループ 森 啓輔様、平田克巳様 (一般財団法人 九州電気保安協会熊本支部) 内 容: 関係法令、低圧電気などの基礎知識、低圧活線作業、実技教育など その他: 企業等と連携した授業の一環として実施 <補足> 労働安全衛生法第59条において、事業者は労働者雇い入れ時に「危険又は有害な業務につかせるときは、安全又は衛生のための特別教育を実施しなければならない。」と定めています。 |
![]() |
![]() |
6月10日(水) 株式会社池松機工において先端技術研修を実施
2015.06.16
2015.06.16
![]() |
6月10日(水)大津町の株式会社池松機工において先端技術研修が実施され、機械システム科の学生が参加しました。これは、産学連携強化の一環として、学校では体験できない最先端技術の習得の為に取り組まれたものです。 当日の日程は次のとおりです。 9:30 オリエンテーション 企業概要説明等 岩崎主任 10:00 先端技術に関する講義 三浦課長、長井部長 11:00 CAD/CAM実習 田邊係長、吉原主任 12:00 昼休み 13:00 CAD/CAM実習 田邊係長、吉原主任 13:30 MC実習 5軸加工機 田邊係長、吉原主任、杉水、今吉 15:45 3次元測定実習 大内、富田部長 16:55 まとめ 社長講話 感想発表 など 17:10 閉会 終日にわたり、本校OBも含めた講師陣より懇切丁寧な指導を受けました。実際に製品となる部品の加工プログラムをCAD/CAM実習で作成し、5軸マシニングセンターで加工しました。その後加工した部品を3次元測定器で1人ずつ測定して完成度を確かめるなど、充実した研修内容でした。 池松機工様では、単に部品を加工するだけではなく、常に最新の設備を導入されて最先端の加工方法を追求されており、特に最近では宇宙産業やジェットエンジンなどに使用される難削財のインコネルの加工に取り組まれていることに、学生達は感銘を受けていました。 日常業務の貴重な時間を割いて、本校学生のためにこのような研修を企画実施戴いたことに、社長様をはじめ社員の皆様方に衷心より感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
本校留学生が交通安全協会に交通安全グッズを贈呈
2015.05.08
2015.05.08
![]() |
5月8日、本学国際交流推進室において、ベトナム人留学生代表4名より熊本東地区交通安全協会への交通安全グッズの贈呈式が行われました。 贈呈式には贈呈を受ける交通安全協会会長をはじめ熊本東警察署交通課からの陪席もありました。 これは、今年3月に本学日本語科を卒業した留学生34名の発案によるもので、今年2月に行った留学生祭りのバザーの収益金を交通安全に役立てたいという希望から今回のことが実現したものです。 贈呈品は反射材付きウィンドブレーカーとキャップ20組で、これをきっかけに本学学生も地域の一員として、交通安全に向けた活動に積極的に参加していきたいと思います。 |
![]() |
한국어 페이지
한국 특설 페이지를 준비했습니다.
한국 특설 페이지를 준비했습니다.
中国页
我们已经准备了一个特殊的页面中国
我们已经准备了一个特殊的页面中国
ENGLISH PAGE
I have prepared a special page in English.
I have prepared a special page in English.
Trang tiếng Việt
Trang thông tin chi tiết bằng tiếng Việt
Trang thông tin chi tiết bằng tiếng Việt
Japanese Course Application form,
日语系申请表
입사 지원 서
Download Đơn xin nhập học và các tài liệu liên qua